洗面所と浴室が隣り合わせという場合が多いので、浴室から濡れた体で洗面所へ出てくることになります。
バスマットなど敷いて床が濡れないようにしますが、それでも浴室ドア回りは水に濡れやすい箇所で、比較的ドアの下枠回りが腐食されるやすくなります。最近ではユニットバスや樹脂製のドア枠を使用するため水による腐食に強くなってきています。
今回のお客様宅はタイル張り浴室で、ドアした枠の腐食がありました。そこで部分的に補修を行う事にしました。
ドアの下枠部分を樹脂材で覆い水濡れ加工してありますが、隙間から水が入り腐食して床クッションフロアが部分的変色しています。

下枠を取外し床も部分的に切り抜き、状態を確認します。 
取り外した下枠は濡れていて腐食していました。

床はベニア板の2重張りになっていたため、下のベニア板も切っていきます。

ドア下の土台と根太は濡れており、根太だけが少し腐食している程度で殆ど問題が無い状況でした。念のために根太の下に補強材を入れて復旧することにしました。

それでは、また。
こちらのホームページには他の工事例をまとめてあります。
ホームページからも問い合わせできますよ。
市原でリフォームの見積・価格・費用のことならリニューアル工房シンテックスリフォームのワンポイントアドバイスなら
リフォーム専門店 リニューアル工房 シンテックス
直接メールでのお問い合わせは
taka4912@snow.plala.or.jp電話、FAXでのお問い合わせは
TEL 0436-66-8737
FAX 0436-66-8690 (24時間受け付け)
私たちは微力ですが東日本大震災に遭われた方々を継続して応援していきます。
被災者の皆さん頑張れ! 世界が応援しています。
人気ブログランキングへ
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-27605440"
hx-vals='{"url":"https:\/\/egaosintex.exblog.jp\/27605440\/","__csrf_value":"5f134b1e8fa6b294257b7db05c83a73490ccbeb4546035deddd7e64248f3f2fc1a7daf9a6875a4cd72e76083e74f941b49af3a19b22d19e311e286b936896fa4"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">