床材を重ね張りする時に、幅木が取れる、取れない。床に凹凸の形状がある、ない。また荷物がどれぐらいあるかによって作業時間が大きく異なります。
廊下は居室に比べると狭いですが、床の形状が複雑な場合が多く、皆さんが思っている以上に時間が掛かる場所の一つです。
それでは工事の続きです。
床材を廊下の形状に合わせカット、カンナ掛け、ノミで削り・・・などしながら加工していきます。
玄関框も上から被せるタイプを使用したので床と一緒に重ね張りしていきます。工事後は床を傷付けないように養生シートの上に道具を置いて作業していきます。
幅木はそのままで、階段、居室出入り口の凹凸に合わせて床材を加工するので廊下は狭くても時間が掛かる作業です。床材はボンドと釘を併用して張り付けていきます。
釘打ち機で床材の端を留めていきます。
それでは、また。
こちらのホームページには他の工事例をまとめてあります。
ホームページからも問い合わせできますよ。
市原でリフォームの見積・価格・費用のことならリニューアル工房シンテックス
りフォームのワンポイントアドバイスなら
リフォーム専門店 リニューアル工房 シンテックス
直接メールでのお問い合わせは
taka4912@snow.plala.or.jp
電話、FAXでのお問い合わせは
TEL 0436-66-8737
FAX 0436-66-8690 (24時間受け付け)
私たちは微力ですが東日本大震災に遭われた方々を継続して応援していきます。
被災者の皆さん頑張れ! 世界が応援しています。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村