雨樋のの役目は屋根に降った雨水を集めて排出することにあります。
屋根の回り(破風板)に取り付けられる軒樋(のきどい)に屋根からの雨水が入り、集水器に集められ竪樋(たてどい)で屋根から地面、又は地面下へと排出されていきます。
もし雨樋がなかったら
・屋根に降った雨水で軒や壁が濡れて雨漏り原因になる。
・屋根から落ちた雨水で地面に水たまりができる。
・地面からはねた雨水で基礎や縁の下を濡らすことになり腐食原因になる。
・地面からのはね水で外壁が汚れる。
となり、住宅の寿命にも関係してきますよ。
さて、工事の続きです。
軒樋の吊金具を取り付けています。
吊金具に角樋を取り付けていきます。
軒樋の内側に吊金具があるため外観がスッキリしています。
見た目ではあまり分かりませんが、手前にある穴(集水器)へ雨水が流れてくるように勾配が付けられています。
それでは、また。
こちらのホームページには他の工事例をまとめてあります。
ホームページからも問い合わせできますよ。
市原でリフォームの見積・価格・費用のことならリニューアル工房シンテックス
りフォームのワンポイントアドバイスなら
リフォーム専門店 リニューアル工房 シンテックス
直接メールでのお問い合わせは
taka4912@snow.plala.or.jp
電話、FAXでのお問い合わせは
TEL 0436-66-8737
FAX 0436-66-8690 (24時間受け付け)
私たちは微力ですが東日本大震災に遭われた方々を継続して応援していきます。
被災者の皆さん頑張れ! 世界が応援しています。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村